laboratelier book+gift | ラボラトリエ

2023/05/18 17:43



自然への慈しみと丁寧な手仕事を感じる品々は
豊かなひと時をもたらしてくれます

・素材を感じるもの
・自然に近く優しいもの
・日本のもの

お手土産にもどうぞ

..........

|美味しいもの| *品薄です

風と土 / 自家農園さつま芋のお菓子(愛知県知多半島)
茶屋 綴 / 自園自製のお茶(京都府南山城村)


|国産ろうそく|

ハチ蜜の森キャンドル / 蜜蝋ろうそく(山形県)
高澤ろうそく店 /うるしの和ろうそく(石川県)

..........


作り手の方々・取扱い品(2023.5月現在)




風と土 Kaze to Tsuchi

愛知県知多半島
自然豊かで温暖な風土をもつ知多半島。
西は伊勢湾、東は三河湾、南は太平洋と、三方を海に囲まれゆったりとした時間の流れを感じる中、古くからの歴史や文化も大切に受け継がれ、今もなお色濃く残っています。
常滑の滑らかな地質、水はけの良い土を生かし、緩やかな丘陵地にある三反ほどの畑でさつまいもを育てています。
畑では農薬や化学肥料は使用せず、自然の巡りと豊かな土の生態系を大切にし、健康なさつまいも作りを目指しています。

《 item 》 ※品薄です
・紅はるかチップス 650円
・紫芋チップス 650円
・塩けんぴ 450円
・焼き干し芋 500円

材料もとてもシンプル。素材の滋味が感じられます。
温かなお茶と一緒にお愉しみください。







茶屋 綴

「忙しい日々の中、ふわっと優しい気持ちになれるお茶」

京都・南山城村
夫婦二人だけで営む小さな茶農家“茶屋 綴(つづり)”
その土地の個性を活かし、自然に沿ったお茶づくりを。
茶樹を育むところから、製茶、パッケージまで、茶屋綴のお茶は全て「自園自製」。
自然と向き合い、先人から学び、古都の文化を大切にしつつ新しいことにも挑戦する・・・
温故知新の精神で、小さな茶農家ならではの丁寧で真摯なものづくりに努めています。
茶畑から届く作り手の思いがたっぷり詰まったお茶で、こころ穏やかなひとときを。

《 item 》
自然栽培ボタニカルシリーズ
 和紅茶
 釜炒り茶
 烏龍茶  各864円

| 自然栽培茶 |
無農薬・無施肥、自然の力で育てました。茶葉本来の味を感じられます。
年に一度だけ新芽を収穫した後、成長した葉を刈取り土壌に還元します。
畑内で循環することで自然と調和し、やさしく育てています。
穏やかなお茶の時間をおたのしみください。





ハチ蜜の森キャンドル

山形県
日本で初めての蜜蝋工房「ハチ蜜の森キャンドル」は、1988年に山形県の朝日連峰大朝日岳の山麓に誕生しました。
豊かな自然のもとミツバチが育まれ、養蜂家がハチミツを収穫し、その副産物のミツバチの巣でキャンドルは作られます。
花粉がもたらす天然色の黄色やオレンジ色。東北地方の森で収穫された蜜蝋のみを使い、素の魅力を損なうことなく大切に製造しています。
溶け口が広がると、温かみのある優しい炎が蜜蝋の色を美しく透かし出します。

《 item 》
・こだま&しずく(2種set箱入)1,870円
・カヌレ(S)660円 (M)880円 *sold






高澤ろうそく店

石川県 能登七尾
高澤ろうそく店は明治25年(1892年)の創業以来100年以上もの間、石川県でただ一軒、伝統の七尾和ろうそくを作り続けています。
自然の材料でできた和ろうそくは、植物ロウを主原料に、芯は和紙と灯芯草を使い一本一本手巻きして作っています。
日本各地の里山の恵を分けてもらうことで作ることができる七尾の和ろうそく。
原料の産地と共存することで高澤ろうそくも成り立ち、和ろうそくを作り続けることで地域の伝統的な風景を保全して行くことができるのだと考えます。
高澤ろうそくでは先人が培った技と精神を伝統として引き継ぎ、その時々に合ったものづくりを試みています。

《 item 》
・うるしろうそく(1.5号イカリ型)2本入り 660円
・うるしろうそく(1.5号イカリ型)ミニ燭台セット 1,320円

|うるしろうそく|
輪島塗でも名が知られる能登輪島にある漆の木の実からとる漆ロウのみで作ったろうそくです。
塗り物に使う国産漆は今やわずか1%。漆の実でろうそく作りをすることで、国産漆を増やす取り組みを応援し、能登の里山保全に役立てたい、という思いから試行錯誤のうえ漆の実だけで「うるしろうそく」を完成させました。
「うるしろうそく」は自然そのものの色。昨年収穫することができた漆の木の実から作るため数に限りがあります。
里山の気配を感じながら、火を灯し、ゆっくりと心休まるひとときをお過ごしください。